Wordで文字入力しているときに突然文字が上書きされてしまうなんてことはありませんか?
これは、通常の挿入モードが上書きモードに変更されてしまっている場合に起きる現象です。
困ったときの対処方法と、設定方法をまとめておきます。
挿入モードと上書きモードの違い。
挿入モードは、文字を途中で打ち込む際に、文字の間に挿入する入力方法です。
これに対し上書きモードは、文字が上書きされてしまいます。
あわせて読みたい
原因のボタン
切替なんて押した覚えないよ!という方もいると思います。
私も初めて上書きモードになったときは、焦りました。
知らないうちにボタンを押してしまっているということがわかり、設定を変えるようにしました。
原因となるボタンはinsボタンです。
お使いのパソコンのキーボードにinsと書かれたボタンがあるはずなので探してみてください。
通常だと、このボタンを押すと挿入モードと上書きモードを切り替えることができます。
モード切替をしない設定方法。
そもそも、上書きモードって必要なんでしょうか?
Wordは挿入モードが通常なので、上書きモードにする場面にまだであったことがありません。
この挿入モードと上書きモードの切り替えを無効にする設定がありますので、参考にしてください。
ファイル→オプション→詳細設定に

「上書き入力モードの切り替えにInsキーを使用する」と
「上書き入力モードで入力をする」
という2項目がありますので、こちらを両方ともチェックを外してください。
まとめ
これでもう、知らないうちに文字が上書きされていたなんてことがなくなります。
もし、上書きモード使いたい時が来た場合は、設定で上記2項目のチェックを入れてください。
問題解決しましたでしょうか。
最後までお読みいただきありがとうございました。