双子と育児

双子育児ワンオペお風呂の入れ方。1~4ヶ月のスケジュール。

双子ちゃんはNICUに入院することが多いかと思いますが、退院後にはワンオペ双子育児のゴングが鳴ります。

中でも一番の問題はお風呂でした。
我が家も1か月はNICUに入院しておりましたので、退院した生後1か月から実家でお世話になった4ヶ月までをまとめます。

双子ちゃんママは割と実家に里帰りを長めにする人も多いと思います。
実家ということもあり、甘えられるところは甘えて、手を借りた方がいいです。

我が家は、基本ワンオペでしたが、18時に母が帰宅するので、お風呂の時間は夕ご飯の支度をしていて家にはいたので、どうしてもピンチ!という時は手伝ってもらっていました。
カオスなワンオペお風呂ですが、考え方やり方次第では何とかなります。

その方法をまとめておきます。
双子ちゃんママのお役に立てますように。

双子育児ワンオペお風呂の入れ方!生後1か月のスケジュール

永遠に授乳orミルク、オムツ替え。今育児日記見返しても地獄。

01:00 授乳orミルク、オムツ替え
04:00 授乳orミルク、オムツ替え
07:00 授乳orミルク、オムツ替え
10:00 授乳orミルク、オムツ替え
13:00 授乳orミルク、オムツ替え
16:00 授乳orミルク、オムツ替え
18:00 お風呂
19:30 授乳orミルク
22:00 授乳orミルク、オムツ替え

双子育児ワンオペお風呂の入れ方!生後2か月のスケジュール

少し夜間隔があくようになって授乳ミルクが一回減っています。

03:00 授乳orミルク、オムツ替え
07:00 授乳orミルク、オムツ替え
10:00 授乳orミルク、オムツ替え
13:00 授乳orミルク、オムツ替え
16:00 授乳orミルク、オムツ替え
18:00 お風呂
19:30 授乳、ミルク
23:00 授乳、ミルク、オムツ替え

双子育児ワンオペお風呂の入れ方!生後3か月のスケジュール

夜の起きる時間がばらつくようになってくるので日によって変動あり。

00:00 授乳orミルク、オムツ替え
06:00 授乳orミルク、オムツ替え
10:00 授乳orミルク、オムツ替え
13:00 授乳orミルク、オムツ替え
17:00 授乳orミルク、オムツ替え
18:30 お風呂
20:00 授乳、ミルク

双子育児ワンオペお風呂の入れ方!生後4か月のスケジュール

夜中に起きる時間が1時だったり2時だったりしました。

01:00 授乳orミルク、オムツ替え
07:00 授乳orミルク、オムツ替え
10:00 授乳orミルク、オムツ替え
13:00 授乳orミルク、オムツ替え
16:00 授乳orミルク、オムツ替え
18:00 お風呂
19:30 授乳、ミルク

だいたい共通するお風呂の時間帯

授乳やミルク、お昼寝などの兼ね合いで多少の前後はありますが、だいたいリズムをつけるため、決まって17時半~18時半ころをお風呂の時間にしておりました。

ワンオペお風呂のポイントは5つ!

お風呂は単純に2倍の時間がかかります。なので、時間との勝負です。
お風呂の準備がとても大切になってきます。

ママが一緒に入る選択肢はなし。あきらめよう。

ママが一緒に入るのが一番ですが、そんなことは言ってられない双子育児。
ゆっくりも入っていられないし、ママは後でゆっくり入るのがベストです。
パパの帰りを待ってからでもいいし、寝かしつけてからゆっくり入ってもいいと思います。

我が家は、寝かしつけてからベビーモニターをつけてスマホ(防水)で確認しながらシャワーを浴びていました。
ベビーモニターがあれば、二人のお昼寝がずれた日などは、一人だけ起きている間にモニターを確認しながら入れてしまうというのも有りです。

時間ややり方にとらわれず、臨機応変にいろんなことをしてみるというのもカオスな双子育児を乗り切りコツかもしれません。


単純に二人同じように順番にお風呂に入れるイメージ

無理して二人一気に入れようとせず、一人ずつ順番に!が鉄則
浴室の広さの問題もありますし、浴室で使うマットなども一人分で済みます。
我が家も一人ずつ順番方式で、マットやベビーバスはひとつずつで乗り切りました。

ひんやりしないマットで、寝かせて体を洗えます。
両手を使って、いかに早く洗うかが勝負です。

安全な場所と、環境を確保。

これは仕方ないことなので、お風呂に入れている赤ちゃんに集中しましょう。
もう一人は、安全な場所にさえいてくれれば心配ありません。
冬は寒くなるので、脱衣場(待機場所)の温度調整も忘れずにしましょう。

肌着、タオル、保湿剤、使うものの準備

脱衣場にお風呂から上がったら順番に着れるように服と肌着は重ねておく、その上にバスタオルを置いたものを×2準備します。
そして、その近くにはお風呂上りに必要な保湿剤やお薬も準備しましょう。

アロベビー定期便はお得なの?2021年最新版もらえるプレゼントは限定商品! アロベビーのミルクローションや日焼け止めはお得な定期便が存在します。 アロベビーの魅力は何と言っても無添加ということではないでし...

ベビーバスはフル活用しよう!浴槽に入れる必要はありません。

一般的には、1か月を過ぎると、検診でお医者さんから大人と一緒のお風呂に入る許可がもらえます。
ですが、一緒に湯船に入らなければいけないということではありません。
ベビーバスで湯船に浸かっているとみなしましょう!

お風呂は深めのこちら。
湯船につかれないなら、深いベビーバスで温めてあげようと思いずっと愛用してます。

お風呂の準備からお風呂に入れるまで。

下から服、肌着、バスタオル、保湿剤を二人分重ねて準備しておきます。
さあ、あとはお風呂です。これだけ準備して、ポイント押さえていれば、順番にお風呂に入れるだけです。

  1. 一人目服脱がす、洗う、ベビーバス入れる。(その間もう一人は脱衣場に寝かせて待機)
  2. 一人目からだ拭く、保湿、着替え
  3. 二人目服脱がす、洗う、べびーバス入れる。
  4. 二人目からだ拭く、保湿、着替え
  5. 二人同時に授乳orミルク
  6. 落ち着いたら寝かしつけ、その後ママのお風呂タイム。

この間、待たせている方が泣き出すなんてこともあると思いますが、ごめんね~という気持ちで放置しましょう。
一人が泣いても仕方ありません。ワンオペですから。

双子育児ワンオペお風呂の入れ方まとめ

今回はお風呂の時間に注目してスケジュールをまとめてみました。

お風呂のワンオペで乗り切る方法や便利グッズも紹介しましたので、使えそうなものがあれば取り入れて4ヶ月を乗り切ってください。

すべてママがやるのは毎日では大変だと思います。
パパのお休みに日は、手伝ってもらえるところを一緒にやって乗り切りましょう!

ポイントを読みながらそれぞれのご家庭の様子をイメージしてみてください。