双子育児の大変さは想像以上だと思います。
今も授乳の合間のママ、やっとの思いで二人寝てくれてつかの間の休憩中のママ、皆さん本当にお疲れ様です。
今回は、私が双子育児するにあたり、重視してきた「時間を捻出する」ということをお伝えしたいと思います。
今でもどうやって時間を作るかを考えながら毎日双子ママやってます。
とにかく時間がないという双子ママさんに向けた記事内容になっています。
最後に楽になるのはいつ?という疑問にも私なりの考えをまとめておきたいと思います。
双子育児を乗り切る方法と楽になる考え方
私は、とにかく大変と思っていた双子育児。今でも大変だと思うことはたくさんありますが、逃げ出したいと思うことはなくなりました。
それは、便利なグッズに頼って、極力予想できる大変そうなことは避けて生活してきました。
便利グッズを買うことは、お金で時間を買っていたようなものです。
とにかく時間が欲しいというママが多いと思いますので、お金をかけてでも時間を作ることをお勧めしたいと思います。
時間のないママにおすすめしたい時間を生み出す方法5選
すべてお金がかかる方法です。
時間を買うという観点から参考にしてみて下さい。
双子用授乳クッションを買って、授乳時間は同じにする。
単純に二人を順番に授乳しているのと、同時に授乳するのでは時間が半分で済みます。
その30分で少しでも休んだください。
また、同じように授乳時間を同じにして時間を作る方法ですが、ミルク育児の場合は特に、ミルク代行やさんなどの、ハンズフリーの授乳クッションを使って二人同時に飲んでもらいましょう。
その時間に前回の洗えずに置いたままになっている哺乳瓶を洗うもよし、変えたオムツを片付けるもよし、ちょっとしたことに時間を使えるようになります。
ミルク(哺乳瓶の搾乳)推奨
母乳育児がどれだけメリットが大きいかは産院でも聞かされると思いますが、リアルな双子育児の現場は時間との戦いです。
母乳にこだわるあまり、ママの大変さが増していては意味がありません。
ミルクや哺乳瓶を使って搾乳した乳を飲ませるという方法ならママがやらなくても誰かに代わってもらえます。
代わってもらえる人がいる場合は、交代してミルクをあげてもらっている時間を使って片付けや、お風呂の準備等できることもあります。
また、ミルクや搾乳をあげてもらっている時間を搾乳の時間に充てるという方法もあります。
搾乳した乳であれば、母乳育児をしたい人でも助けを借りながら、時間を捻出することができます。
ワイヤレスベビーカメラを使って、確認しながら家事をする
ワイヤレスのベビーカメラを使って、赤ちゃんの周りに危険がないことを確認したうえで、隣のキッチンで洗い物をしたり、洗濯物を畳んだりという時間に使えます。
カメラがない状態では、どうしても二人いるし目を離すのが心配という方は、隣の部屋にいても二人の様子が確認できるカメラを使うといいと思います。
私は、携帯で見れるタイプのwifi機能搭載のカメラを選んで使っていました。
携帯はアプリをインストールするだけで使えますので、iPadがあればiPadでミニターをしながら、携帯でレシピを見て料理をするといったこともできます。
もし、携帯も使いたいということであれば、専用モニタのついたタイプをお勧めします。
二人いるから目が離せないとは言いますが、いかに安全に目を離す時間を作るかだと思います。
宅配Coopを利用して、極力買い物には行かないようにする。
0歳双子を連れて買い物に行くなんて想像しただけでも大変ですよね。
あまり、外に連れ出すのも不安もあると思います。
1歳になると歩くようにもなります。ほかに目移りしてあれが欲しいと泣かれたことも。。。しかも二人で。。。
買い物ってたった数時間のことですが、その数時間でも疲れ方が半端ないんですよね。
そんな時は、宅配Coopを使って家まで配達してもらい、極力買い物には行かない生活をしてみてください。
東京都、埼玉県、千葉県、茨城県、栃木県、群馬県、長野県、新潟県の方はこちら→ コープデリ
私もそうでしたが、なるべく社会とのかかわりをと思い、外へ連れ出してあげようと思ってやっとの思いで車に乗せて出発してもいざ行ってみると大変なだけで、家にいればよかったな。なんて思うことはありませんか?
無理して大変な思いをして外へ連れ出す必要はないと思います。
社会との関わりはちゃんとできる時が来ますので、今は大変と思っているうちは無理することを辞めてみてください。
少し楽になれるかもしれません。
買い物に行かなくてもよかった移動時間30分を家でだらだら過ごすことも必要です。
ネットスーパーなどのサービスも同様におすすめです。
行政サービスを使ってその間に家事や買い物などをする
住んでいる自治体によって、託児サービスを行ってくれるはずなので、一度問い合わせてみてください。
託児サービスを使うのが一番時間を作れる方法かもしれません。
何といっても、託児なので子供の様子を一切気にすることなく集中することができます。
溜まっていた家事をしてもいいですし、買い物に行ったり、その間にササっとご飯を作ってしまうなんてこともできます。
子供を預かってもらう間に、自由に過ごせます。
また、家事代行サービスで作り置きをしてもらえば、ご飯作りの時間をこどもと遊ぶ時間に充てることもできますし、自分時間や休息の時間も捻出できます。
双子育児はいつ楽になる?

双子育児がいつ楽になるのかという質問もよく聞きます。
私も0歳の時は毎日いつになったら楽になるんだろうかと考えていました。
1年後、2年後、どんどん楽になっていくとは思っていませんでした。
今も当然大変と思っているので、どんどん楽になったというのは、正しいか定かではありませんが、だんだんと時間を上手に作れるようになってくると、「楽になった」という風に考えられるようになってきます。
わかりやすい例でいうと、最初は睡眠もままならない状態から、夜眠れる時間が増えてくると、少し楽になったと感じられるようになってきますよね。
その時間を捻出できるようになってくると、自分の時間で子供と向き合えるようになり、それが結果として「楽になった」と感じるようになるのです。
子育ての大変さはずっと変わらない気がします。
一日24時間しかない時間をどうやって上手に使えるようになるかで考え方も変わってくると思います。
まとめ
今回は時間を捻出するという観点から、おすすめグッズやおすすめサービスを紹介しました。
双子育児を乗り切るためには、時間をいかに捻出できるかがポイントとなってきます。
頼れるものは頼ってできないことをする時間を作ってください。
できないことが日々溜まっていくことがストレスになります。毎日、あー今日もできなかったーの連続だと精神的にも続くのがしんどくなってしまいます。
自分の時間も作って心豊かに双子育児を頑張りましょう!