今、不要になったものを売ってお小遣い稼ぎをしたり、安くものを買えたり、フリマがとても人気となっています。
私も家事育児の合間に最近始めました。
そこで出会ったのがPolletというサービス。
箱に詰めて送るだけで査定してくれるというとても簡単なサービスです。
今回、アプリから簡単に申し込めるPolletのモノチャージというサービスを試してみました。
しかし、モノチャージの買い取りに使う箱が届かないというハプニングがありましたので、対処法をまとめておきたいと思います。
Polletモノチャージとはどんなサービス?
不用品を箱に詰めて送ると査定してくれるサービス。
メルカリなどのフリマアプリで売ってもいいのですが、梱包が面倒だったり、なかなか売れなくて残ってしまったりしますよね。
今回は、箱に詰めて送るだけというお手軽さに惹かれて、モノチャージを試してみることにしました。
モノチャージの手順
専用アプリから、簡単申し込みができます。
必要な箱数、住所などのお届け先情報を入力して、日時を設定して申し込みができます。
届いた箱に、不用品を詰め込んで、回収に来たら荷物の引き渡しをして、あとは査定完了の連絡を待つだけです。
とても簡単ですよね。
メルカリで、一点一点売るよりとても簡単に売ることができます。
モノチャージ箱が届かない。その時どうする?
箱の配達日に合わせ、不用品を整理しておきました。
いざ、配達の日になってみたら箱が届きません。一日待ちましたが、連絡はありませんでした。
案内にもある通り、箱が届かない場合は佐川急便の不在票がポストに入っていることが多いようです。
我が家も確認しましたが、不在票はなし、ポストの周りも落ちたりしてないか再確認もしました。
しかし、不在票はありませんでした。
お問い合わせフォームから連絡してみよう。
公式案内にも合った通り、不在票もない場合はお問い合わせフォームからお問い合わせください。とのことでしたので、問い合わせてみました。
3営業日以内に返信します。との記載があります。
箱が届かずに、回収に伺いましたと佐川さんが来る。
箱が届く予定が、金曜日。箱の回収をお願いしたのが月曜日。
箱は土曜、日曜、と待ってみましたが届きません。
月曜日、佐川さんが荷物の回収にやってきました。
荷物を入れる箱が届いてない旨を伝えてみましたが、佐川さんも箱の配達については担当が違うのか、わかっていないようでした。
ひとまず、Polletに対応を問い合わせてみますということで、帰っていただきました。
Polletの問い合わせの返事は?
土日になってしまったためか、お返事より先に集荷が来てしまいました。
緊急事態の場合は電話で解決した方が早い、と思って電話番号を調べてみましたが、どこを調べても記載がありません。
ネットでも調べてみますが、電話番号にたどり着けず、公式HPの苦情はこちらという電話番号に問い合わせるも「現在使われておりません」でした。
なので、再度お問い合わせフォームより、「佐川さんが回収に来てしまいましたので、状況を至急確認してください」との連絡を入れておきました。
結果、お詫びと確認しますとの連絡が来る。
待っているとやっと返事がきました。
お詫びの内容と、佐川急便への確認をするとのことで、待つことになりました。
そして、再配達と再回収の日程を決めて連絡しました。
再配達の手配。またまた問題。
再配達の日、佐川さんからまたも連絡がありました。
今度はお届けする荷物が見当たらないとのことで、また箱が届きませんでした。
翌日、代替えの箱をお持ちしますとの連絡があり、箱のサイズを聞かれましたが、詳しく確認できなかったため、大きい箱をお願いしました。


実際に箱詰めしてみた。
実際にいざ箱詰めしました。
思い出のものもありましたので、時間をかけて箱詰めしました。
箱いっぱいに詰め込みことができました。
Polletモノチャージ、既定の箱サイズ。
査定に申し込むと、専用アプリの画面は査定専用のものになってしまい、箱のサイズを確認することができませんでした。
検索してもなかなか思うような情報にたどり着けませんでしたので、ここに記載しておきます。
モノチャージに使う箱の大きさはこちら
自分で用意する場合、縦+横+奥行の合計が160cm以内、重さ30㎏以内の箱を準備してくださいとのことです。
私のように箱を取り寄せる場合のサイズは二つ記載がありました。
(小)縦19+横32.5+奥行44.5 cm
(大)縦42.5+横40+奥行54.5 cm
もし、アプリの画面が見れない人がいましたら、こちらのサイズを参考にしてください。
箱にPolletと大きく書いて発送しました。
Polletサポートから、箱は届きましたでしょうか?との確認の連絡が入ったので、箱が見当たらないとのことで、違う箱になりましたがそのまま送っても大丈夫か確認をしました。
箱に、「Pollet」と記載していただければ配送間違い防止になりますとのことで、大きくPolletと書いて、無事に佐川さんに引き渡しができました。
届かなければ、大きい箱を準備して、箱に「Pollet」と書いて集荷に渡せば済んだ話だったと思います。
ただ、家にはそんな大きい箱はなかったので、機転が利きませんでした。。。反省。

まとめ
今回はとても長い道のりになりましたが、あとは査定結果を待つのみとなりました。
今回は箱が届かないトラブルについてまとめてみましたが、連絡をくれた方のお気遣いもあり、無事に査定までたどり着くことができました。
正直、一旦はもうキャンセルしようかとも思いました。
箱が届かないトラブルに合われた方がいれば参考にしていただければと思います。
査定結果についてはこちらでまとめておきます。