長野県松本市にある、弘法山古墳をご存じでしょうか。
3世紀の後半この地方を支配していた有力者の古墳と言われています。
古墳からの眺望が素晴らしく、春になると古墳を取り巻くように咲く桜を見る観光客であふれます。
この地は映画「Orange」のロケ地としても有名です。
今回は、弘法山古墳の桜のみどころと、2021年の桜まつりについてまとめておきたいと思います。
弘法山古墳ついて
北アルプスを一望する、弘法山山頂にあり、古墳時代紀元3世紀後半の規模の大きな前方後円墳です。
https://goo.gl/maps/rvhnUSsnpqBkxrgB9
弘法山古墳の桜の見ごろは?
2020年の満開は4月14日と記録されています。
例年4月中旬頃が見ごろとなります。
2021年の桜開花情報が確認できます→2021年弘法山古墳桜開花情報
弘法山古墳の桜の魅力とは?
桜が満開になると、古墳を取り囲むように山全体がピンク色に染まりますので、一番の見ごろとなります。
この山がピンクに染まる様子は、少し離れたところから全体を見るのがおすすめです。
ソメイヨシノやヤマザクラ約4000本の桜がピンク色の山を作り出すのをこの目に焼き付けたいですね。
桜まつり2021は開催される?
2019年まで、開催されていた桜まつりですが、27回をもって取りやめとなり、実行委員会も解散しています。
なので、夜間のライトアップも現在は行っておりません。
桜の満開時期における渋滞対策としては住民ボランティアと行政が協働で対応していくそうです。
注意事項として、駐車場がないことと、出店、ライトアップもないことが通知されています。
周囲に駐車場はないため、駐停車ができなくなります。
周囲で駐停車しての撮影やお花見は近隣住民の方に大変迷惑となります。
また、弘法山古墳の駐車場も閉鎖となるようです。
桜が見たい!という方は、案内通りに公共交通機関を利用することをお勧めします。
電車と徒歩
南松本駅から徒歩20分
バスと徒歩
松本バスターミナルよりアルピコ交通並柳団地線「弘法山入口」下車、徒歩5分
弘法山古墳付近の道路は一部交通規制が行われますのでご注意ください。
まとめ
2020年にコロナとは関係なく桜まつりがとりやめとなっていた弘法山古墳。
周辺の交通渋滞や、観光客は増えても地域活性化にはあまり結びついていないとの判断から、取りやめとなったようです。
駐車場の開放もなくなったことから、周辺住民への配慮をしながら公共交通機関を利用してのお花見を楽しんでほしいと思います。