グルメ情報

木村拓哉の永久保存版レシピ!トースト・そうめん・牛キムチ・餃子鍋!家事ヤロウ|9/7放送

2021年9月7日放送の「家事ヤロウ」にゲストとして出演した木村拓哉さん。番組では、キムタクを呼ぶことが最終目標としていただけに、突然のビッグゲスト登場にレギュラーの中丸君もびっくりしていました。

家事ヤロウに出演した木村拓哉さんの完全レシピを番組で紹介していましたので、この記事にまとめたいと思います。

木村拓哉さん(キムタク)ファンの方は、永久保存版のレシピ記事になります。

この記事でわかること
  • 家事ヤロウゲスト木村拓哉さんのこだわり完全レシピ!
  • 木村拓哉さんが毎朝食べる超簡単朝食トースト
  • 止まらない美味しさの絶品梅わさびそうめんキムタクレシピ
  • 菌を生きたまま食べる牛キムチ
  • 木村拓哉さんのツケダレのラー油が激うまの餃子鍋レシピ

家事ヤロウ|木村拓哉の永久保存版レシピ!超簡単朝食レシピ

木村拓哉さんは毎朝食べるものがあるそうです。

2020年に、芸能人のモーニングルーティーンが話題となってことがありました。

その際、木村拓哉さんは朝のルーティーンについて、「朝起きたら、うがいをして、マグカップ1杯の水素水を飲んだ後にケータイをいろいろとチェックしながらコーヒーを一杯」とのことでした。

以前放送のあった、健康番組でも取り上げられた専門家も大絶賛の木村拓哉さんの朝食は、グリーンスムージーだそうです。

材料は、小松菜、ケール、アスパラ、オレンジ、リンゴのみというシンプルなスムージーでした。

今も朝食にグリーンスムージー生活は続けているのでしょうか?

木村拓哉さんの朝食レシピは全粒粉パンを使った特製トーストでした。

超簡単特製ピザトーストレシピ

『特製ピザトースト』の材料

  • 全粒粉の食パン
  • アラビアータソース
  • エレメンタールチーズ
  • タバスコガーリックペパーソース(お好みで)

『特製ピザトースト』の作り方

  1. 全粒粉の食パンにアラビアータソースをまんべんなく塗り
    エメンタールチーズをたっぷりのせる
  2. オーブントースターで4分間焼く
  3. 焼けたらタバスコガーリックペパーソースをかけて完成
  • ソースはたっぷり塗った方が美味しく仕上がります!
  • トースターから取り出すときは、端をフォークで刺してお皿に移すのが木村拓哉流!

木村拓哉さんの使用のアラビアータソースは、
ビオセボンのオーガニックアラビアータソース 646円です。

家事ヤロウ|木村拓哉の永久保存版レシピ!そうめんレシピ

以前ニュースになっていましたが、木村拓哉さんのラジオ番組TOKYO FM「木村拓哉Flow supported by GYAO!」ではリスナーさんからのアレンジそうめんについての質問に答えていました。

木村拓哉さん流のそうめんの食べ方はめちゃくちゃ簡単!と話し、はちみつ漬けの梅干しを2個、めんつゆを入れる前のお椀に落とします。そこにチューブのわさびを割と多めに入れます(4cm強推奨)と説明していました。

さらに「ここに千切りにした大葉を4、刻みネギを6の割合でお椀に加え、そこに氷を1~2個入れたらめんつゆをダーっと注ぎ、めんつゆを割るお水を加えたら、茹でたそうめんを付けていただきます

と語っていました。

家事ヤロウで家事ヤロウでもこのレシピを公開してくれました!

絶品はちみつ梅わさびそうめんレシピ

はちみつ梅わさびそうめんの作材料

  • そうめん 2杷
  • はちみつ漬けの梅干し 1個
  • あさつき 適量
  • 大葉 適量
  • わさび 適量
  • めんつゆ

はちみつ梅わさびそうめんの作り方

  1. そうめんを茹でて冷水にさらし、
    水気をしっかり切って皿に盛る
  2. あさつきを小口切り、
    大葉を千切りする(※同じぐらいの量にする)
  3. 器に種をとったはちみつ漬けの梅干しと
    わさびを入れる
  4. 練る様によく混ぜ、種を取り出す
  5. 希釈しためんつゆとあさつき、
    大葉をたっぷりと加え、よく混ぜたらつけダレの完成!
  • そうめんは細ければ細いほどつけダレとよく絡むのでおススメ
  • わさびはチューブで1㎝程度~お好みで調整してください
    (以前ラジオでは4cm強がおススメでした)
週刊さんまとマツコ|川原流茹でないそうめんの作り方!田舎そば川原の失敗しないレシピ! そうめんの恋しい季節になってきましたね。 私は自慢じゃないですが、そうめんを茹でるのが苦手なんです。 ゆでるだけじゃん!と...

家事ヤロウ|木村拓哉の永久保存版レシピ!牛キムチレシピ

自然発酵するキムチには、植物性の乳酸菌が多く含まれていて、体にもいい効果をもたらすことでも有名です。

自然発酵のキムチに含まれる植物性乳酸菌は、胃酸や胆汁で死滅せずに生きたまま腸に届き、腸内をきれいにする効果があると、一時期ダイエットにキムチを使ったりキムチダイエットとして話題になったこともありました。

このレシピに必要なのは、生きたキムチを選び料理に使うことだと思います。

家事ヤロウで登場した木村拓哉さん愛用の包丁と牛キムチレシピを紹介します。

菌を生きたまま食べる牛キムチ レシピ

『牛キムチ』の材料

  • 牛肉の切り落とし 250g
  • キムチ 100g
  • 玉ねぎ 1/2個
  • しめじ 100g
  • オリーブオイル 大さじ1
  • 塩 適量
  • オリゴ糖 大さじ1
  • ごま油 適量

『牛キムチ』の作り方

  1. 玉ねぎ(1/2個)を薄切りに、
    えのき茸(100g)は石突きを落として半分に切ってほぐす
  2. しめじ(100g)の石突きを落とし、大きめにほぐす
  3. フライパンでオリーブオイル(大さじ1)を熱し、
    玉ねぎ、塩(ひとつまみ)を加えて炒める
  4. しんなりしたら、
    えのき茸としめじを加えてさっと炒める
  5. 更に牛肉(赤身)の切り落とし(250g)を加え、
    粗びき黒こしょう(適量)を振る
  6. 肉に火が通ったら醤油(大さじ1)
    オリゴ糖(大さじ1)を加えて味付けをし、器に盛りつける
  7. ごま油(大さじ1)で和えた
    キムチ(100g)をのせて完成!
  • 玉ねぎは塩と炒めることで甘くなる
  • キムチは加熱すると乳酸菌が減少してしまうので
    食べる直前にのせるのがポイント!

韓国のりを巻いてごはんと一緒に食べても絶品です。

オリゴ糖を砂糖の代わりに料理に使っているそうです。

家事ヤロウ|木村拓哉の永久保存版レシピ!鍋レシピ

これから季節は鍋料理の季節に移り変わっていきますね。

鍋料理にはツケダレで、様々な味を楽しむことができ、冬の定番料理としても今後需要が増えてくると思います。

木村拓哉さんの特性ツケダレレシピは永久保存版ですね。

木村拓哉さんはいつも鍋にはあごだしを使うそうです!

ツケダレのラー油が激うまの餃子鍋レシピ

『餃子鍋』の材料

  • 白菜 1/6玉
  • えのき茸 1パック
  • 椎茸 4個
  • もやし 1袋
  • にんじん 小1本
  • 木綿豆腐 1パック
  • さつま揚げ 4個
  • あごだし 2パック
  • 冷凍餃子 お好みで

つけダレの材料作り方

  • ポン酢(適量)と食べるラー油(適量)を1:1で合わせる

『餃子鍋』の作り方

  1. 鍋に水(約800ml)を入れて火にかけ、
    沸騰したら中火にし、あごだし2パックを入れて3〜5分煮だす
  2. 材料を食べやすい大きさに切る
  3. 出汁がとれたらあごだしパックを取り出し、
    具材を加えて煮る (にんじんは薄いので最後にサッとでOK)
  4. 具材に火が通ったら、凍ったままの冷凍餃子(お好みの量)を入れ、約3分煮て完成!
  • あごだしはトビウオが原料で、うまみが強く薄味でも十分とのこと
  • にんじんはピーラーでスライスすると火の通りが早くなります!

柑橘果汁とカツオと昆布の一番だしがバランスよく入った
酸味のまろやかなこちらのポン酢が木村拓哉さんおススメ!

家事ヤロウ|木村拓哉の永久保存版レシピ!朝食・そうめん・キムチ・鍋!まとめ

2021年9月7日放送の家事ヤロウに出演した木村拓哉さんの完全レシピについてまとめました。

料理には定評のある木村拓哉さんのようにおいしい料理を作ってみたいですね。

早速、今夜から参考にするという主婦も多いのではないでしょうか。

個人的には、冬に向けて鍋料理がとても気になるので参考にしたいです。

いつもツケダレはポン酢かゴマダレという王道ではありますが平凡な鍋料理しか思いつかないですが、
今回放送のレシピを参考に作ってみたいと思います。