グルメ情報

バナナマンの早起きせっかくグルメ!飯山市のアスパラのおいしい食べ方は?

6月6日に放送される予定の、バナナマンの早起きせっかくグルメでは、長野県の飯山市のアスパラのおいしい食べ方が紹介されます。

長野県の北部に位置する飯山市では、太くて瑞々しいのが特徴です。

旬を迎える長野県飯山市のアスパラですが、おいしい食べ方はどんな食べ方がいいのでしょうか?

この記事では、飯山市のアスパラ特集として飯山市で育つアスパラはなぜおいしいのか、おいしい食べかたやレシピ紹介、番組の内容もまとめたいと思います。

飯山市のアスパラのおいしい食べ方

飯山市のアスパラ農家おすすめな食べ方はやはり加熱することだそうです。

シンプルに素揚げで食べるのが一番のおすすめだそうです!

アスパラと言えば、やはり茹でてマヨネーズやマヨネーズポン酢もおすすめ!

一番おいしいと言われるのは、穂先の下のあたりで一番甘みがあります。

高血圧の予防に効果的と言われるルチンという成分が水に溶けやすいため、ゆでる他にも炒めたり揚げるなどの調理方法もおすすめです。

もちろん鮮度そのまま、生の状態で斜めに切りサラダにトッピングするだけのシンプルな食べ方も地元流です。

番組で紹介されたレシピをいくつか紹介します。

アスパラガスの素揚げ

作り方

  1. アスパラを半分に切る
  2. そのまま油で揚げる
  3. 濃い緑色になったら食べごろ
  4. 塩をかけて甘みを際立たせるとよりおいしい
引用:公式Twitterより

アスパラガスの春巻き

作り方

  1. 春巻きの皮にアスパラを丸ごと乗せる
  2. クリームチーズをのせる
  3. アスパラの穂先を出して包む
  4. 油でこんがりきつね色になるまで揚げる
引用:公式Twitterより

アスパラガスの油味噌炒め

作り方

  1. アスパラを一口大に切る
  2. 多めの油で炒める
  3. 信州味噌を加える
  4. 酒、みりんをいれて混ぜ合わせる
  5. 砂糖を入れて味を調える
  6. アクセントに鷹の爪をいれてもよい
引用:公式Twitterより

定番レシピ「アスパラのカルボナーラ」

材料(2人分)

  • スパゲッティ 160g
  • アスパラ 100g
  • ベーコン 100g
  • 玉ねぎ 1/4個
  • バター 10g

カルボナーラソースの材料

  • 顆粒洋風スープ 小さじ2
  • 卵黄 2個分
  • 生クリーム 1/2カップ
  • 粉チーズ 適量
  • 黒コショウ 少々

作り方

  1. スパゲッティとアスパラをゆでる
  2. フライパンにバターを熱して、ベーコン、玉ねぎを炒める
  3. ゆでたスパゲッティとアスパラを加える
  4. カルボナーラソースの材料を加えて混ぜて完成
  5. お皿に盛り、黒コショウと粉チーズをお好みでかける

アスパラとスパゲッティーを一緒にゆでることで、パスタが旨味を吸収すると聞いたため、それから一緒にゆでて炒めたベーコンや玉ねぎ、お好みでコーンと混ぜ合わせるようにしています。

カルボナーラもおいしいですが、子供向けにカルボナーラソースではなく牛乳のみを混ぜることで「アスパラのクリームパスタ」だできます。

アスパラのアスパラギン酸

アスパラギン酸には疲労回復の効果がありと言われています。

旨味成分であるアスパラギン酸は、疲労回復の多くの栄養ドリンクにも利用されていて、持久力を向上させたり、代謝を促す効果、体力や免疫力を高めて丈夫な体を作る効果などがあるそうです。

アスパラギン酸はアスパラの穂先に多く含まれているそうです。

2021年のアスパラの通販も始まったようですのでチェックしてみてください!




飯山市のアスパラの特徴は?

長野県で収穫されるアスパラは3月から4月にかけて出荷されています。

この時期のアスパラは、ハウス栽培が中心で味が濃くて甘みが実感できますが、アスパラの旬は5月です。

そのため、よりおいしいアスパラを食べるには5月の時期が外せません。

生産量が北海道に次いで全国2位を誇る長野県のアスパラの一大産地は飯山市です。

飯山市のアスパラはなぜおいしいのか?

長野県の北部に位置し、新潟県との県境にあり、山々に囲まれた飯山市は、昼夜の寒暖の差が大きく、平地部では最深積雪平均が140cm、山間部で400cmを越える国内有数の豪雪地帯でもあります。

豊富な雪解け水は、素晴らしい自然と多くのおいしい農産物を育み、中でもアスパラは飯山市自慢の主力の逸品です。

アスパラは90%が水分でできているので、飯山市のおいしい水を存分に吸収して育ちます。

昼夜の寒暖差が大きいために、糖度が高くておいしいアスパラが育まれているのです。

飯山市には、アスパラの収穫体験をできる農家民宿もあるそうです。

アスパラ狩りを楽しんだ後には、アスパラのほかに旬の野菜を使った料理を味わうこともできるので、人気を集めています。

アスパラを買った後の保存方法

アスパラは、鮮度が大切です。収穫後も蓄えられた養分によって成長しようとする性質があります。

おいしさの養分を成長のために使ってしまわないためにも、買った後のアスパラは一刻も早く調理して食べるのがいいです。

保存する場合は、まず買ってきたアスパラを束ねてあるテープやゴムを外して緩めて、切り口には水を含ませて冷蔵庫に立てて保存しましょう。

私は、よくスーパーの売り場で見かけるようなアスパラと同じように保存しようと思い、ビニール袋に水を入れてゴムなどを取ったアスパラを入れて、冷蔵庫にある容器に入れて立てた状態で保存しています。

飯山市のアスパラのおいしい食べ方まとめ

長野県飯山市のアスパラのおいしい食べ方についてまとめました。

長野県でも豪雪地帯と言われる飯山市だからこそ、美味しいアスパラが育つのだと思います。

山々の雪解け水を吸収したみずみずしいおいしいアスパラを一度は食べてみて欲しいと思います。

2021年のアスパラも旬を迎えて出荷も始まっているそうなので、飯山市のアスパラでぜひ食卓を緑に飾ってください。

私は今度アスパラを生でサラダにトッピングして食べるという地元流の食べ方を試してみたいと思います。