双子と育児

双子育児の授乳方法。生後0か月、1か月、2か月。

双子が生まれて、さっそく始まる授乳。
双子の授乳方法はどんな形があるのか、まとめておきたいと思います。

私自身、管理入院中に助産師さんに話を聞いたりしてイメージしていましたが、圧倒的に情報量が少ないです。
実際に生まれてみないとわからないというのは事実ですが、私は全然イメージができずに生まれて授乳というものをしてからあたふたしてしまいました。

そこで、この記事では生後0か月~2か月の双子授乳方法についてまとめておきたいと思います。

 

双子育児の授乳方法は?

出産をして、最初のうちは母乳の出もあまりよくないと思います。

出ない母乳ですが、「吸わせることが一番大事」とのことで、さっそく赤ちゃんがNICUに入院していても3時間で搾乳が始まると思います。
吸ってもらうことで、母乳が必要であると脳に働きかけ、母乳の分泌を促します。
搾乳機でも電動のものを使うとリズミカルに搾乳をしてくれるので、母乳を吸われているように脳に働きかけることができます。

母乳の出が良くなってくれば、NICUに入院中は搾乳をした母乳で注入をしてもらうことが可能です。
母乳の出があまりよくないようであればミルクを併用します。

同時授乳がおすすめ。

まず、大前提として双子育児には授乳時間を合わせるということがママも休む秘訣かと思います。
母乳でも、混合でも、ミルクでも、この授乳時間をいかにそろえることができるかで、ママの休息に使える時間がかなり変わってきますので、最初から授乳時間だけは同じにするつもりで考えていくといいと思います。

双子育児は母乳?ミルク?混合?

完母(母乳のみ)

母乳の出がいいママの場合は、完母でも行けると思います。
完母乳の場合、確実に授乳時間は合わせた方がいいでしょう。
フットボール抱きをする際には、双子用の授乳クッションがあるとポジショニングしやすいです。
二人を縦抱きにする方法や、二人を同じ方向に横抱きする方法もありますが、フットボール抱きが一番主流で、一番やりやすいと思います。

混合(母乳ミルクの混合栄養)

母乳の出が悪かったり、うまく飲めない場合は、足りない分をミルクで足して混合でいきましょう。
ミルクや哺乳瓶に慣れさせておくことも重要で、双子は大人の手があるときは哺乳瓶であればだれかに変ってもらうこともできます。

その間にママが休んだりして休み休み育児することをお勧めします。
そうやって時間を作らないと、休めませんでした。

完ミ(ミルクのみ)

ミルクのみで育てる方法です。

母乳が出ない、うまく飲めない、搾乳の時間が取れないなどの場合は、早々にミルクに切り替えてしまうことも、先の長い双子育児を乗り切る方法でもあります。

母乳が上手に飲めない赤ちゃんへおススメの搾乳。

うまく飲めない赤ちゃんには、搾乳した乳を哺乳瓶で飲ませるというのがおすすめです。
母乳育児をしたい人は、この方法であれば完母も可能です。

我が家の双子もそうでしたが、小さく生まれた赤ちゃんは、哺乳力が弱い傾向があるようです。

体重が増えてきて体力がついてくれば、だんだんと直接おっぱいから飲むこともできると思いますが、NICUにいるときは、直母の前と後で体重を測ってどのくらい飲めたか確認しても、10gしか増えてない、全く増えてない。なんてことはよくあることでした。

全然飲めてないのに時間ばかりがかかる授乳、最初は頑張ろうと思えますが、だんだんと大変だという気持ちが強くなり、これなら搾乳を続けて絞った乳を哺乳瓶で飲ませた方が時間かからない!ということに気が付きます。

搾乳も時間がかかりますが、私は二人の授乳時間を合わせて終わってから20分かけて搾乳して、冷蔵庫に保管して次の授乳時間の時に飲ませたりしていました。

生後0か月の授乳スケジュール

7:00 10:00 13:00 16:00 19:00 22:00 1:00 4:00
3時間の授乳の時期でした。

NICUに入院中のため、搾乳した冷凍母乳を届けていました。
看護師さんが授乳時間になると、冷凍母乳を解凍して必要な量を飲ませてくれていました。

0か月の時は、まだ直母もできていません。
母乳はチューブで直接胃に流し込んでくれていました。

看護師さんの判断で、飲める量が増えてくれば量を増やしていくという感じでしたので、搾乳は絞れるだけ絞って持って行っていたので、搾乳した母乳で完母育児ができていました

生後1か月の授乳スケジュール

7:00 10:00 13:00 16:00 19:00 22:00 1:00 4:00
NICUに入院中と同じく3時間の授乳の時期でした。
1か月の途中で退院し、自宅に戻っていざ、双子育児開始です。

1ヶ月を過ぎると、直母の練習ができるようになりました。
なので、授乳時間を揃えるつもりで、授乳の時は二人を両脇に抱える「フットボール抱き」をして授乳する練習を毎日していました。

これがうまくいく人はそのまま、二人同時授乳で進めていくといいと思います。

我が家の場合は、直母の練習がなかなかうまく進まず、哺乳力が弱いままで退院することになり、家で時間をかけて直母→搾乳乳(哺乳瓶)を3時間おきに頑張っていました。

助産師さんからは、直接飲ませた方が母乳分泌の促進になるから、時間を決めて直接飲ませる練習をした方がいい言われましたが、時間に追われていて途中で断念しました。

それより、1分でも横になりたかったです。
なので、余裕があれば直母→搾乳、余裕がなければ無理に頑張らず、搾乳を飲ませるとしていました。

生後2か月の授乳スケジュール

7:00 10:00 13:00 16:00 19:00 22:00 1:00 4:00
同じく3時間の授乳の時期でした。
2か月頃より、混合に切り替え始めます。

直母もチャレンジはしていましたが、飲めるようになると思えなくて、そんなに頑張っていませんでした。
このころには、力いっぱい体力の限界までおっぱいを吸ってもすぐに起きてしまうことも多く、飲んだ量がわからないということもあり、搾乳の乳を決まった量準備して飲ませていました。

直母の後にミルクをあげる方法もありますが、我が家の双子は疲れて寝てしまうことが多く、すぐに起きて泣いていたので、起きたら搾乳を飲ませていました。

だんだんと母乳も不足してきたので、一日の授乳8回のうち夜の寝る前だけは寝てほしいからと思い、ミルクを飲ませるようにしました。
1か月と同様、無理はせず余裕のない時は搾乳かミルクで完結。
授乳したあとにミルク作る時間をなくし、直母なら直母だけ、搾乳なら搾乳だけ、ミルクならミルクだけという風に自分の中でルールを決めました。

NICUの助産師さんからも、寝てほしい時はミルクを上手に使って自分も休んでね。と言われていたので、そう考えるようにしていました。

まとめ

いかがでしょうか。

今回まとめた2か月頃は、家での育児が始まると、ガラッと生活も変わり、ママはやることも増えたりして、一気に時間がなくなり、大変に思うことが多くなるころだと思います。

完母にこだわるかどうかで、変わっては来ますが、なるべくママが休める時間を確保できる方法で乗り切ることができるといいなと思います。