みなさん、こんにちは。
これから双子ちゃんが生まれると言うご夫婦は何から揃えていいか悩んでると思います。
まず、私が一番に考えたのは絶対に必要であると思ったベビーカーです。
この記事では、皆さん悩む縦型ベビーカーと横型ベビーカー、一体どっちがいいの?メリットとデメリットは?
ということで、両方使って感じたことなども書いていきたいと思います。
双子妊娠中にまず考える、双子の移動手段
私自身、双子育児で一番困ったと言っても過言ではありません。
双子を連れての移動手段。
しっかりと歩くまで、ずっとテーマだったように思います。
お揃いや色以外の服を着て二人で乗ったベビーカーなんてただただ、かわいいですよね。
Instagramでもよく見かけていて私もまずベビーカーどうする?ってところから育児グッズを揃えていきました。
住んでいる地域や生活様式で、重要視するポイントは違うと思いますが、私は後に買った縦型ベビーカーの活躍頻度が高かったです!
まず、気に入ったのは、横並び可愛いし、双子って感じがする横型ベビーカー。
私は田舎に住んでいますので、電車やバスなどの公共交通機関には乗る機会がないと(もしくは乗らないと)判断して、多少横幅があってもいいでしょう!
との思いから最初から横型ベビーカー一択でした。
しかし、ベビーカーをいざ使い始めると縦型ベビーカー気になる。
3〜4ヶ月もしてくると、双子を連れて買い物に出かける頻度が高くなります。
しかも一人で二人連れていきます。
公共交通機関には乗らないと思って横型ベビーカーを選びましたが、近所のよく行くスーパーなど、行きたくても横幅でベビーカーで行く事を躊躇う場面が多かったです。
田舎だと周りの人の迷惑になってないかな?
など、常に周りの目を気にしてしまいました。
縦型ベビーカーと横型ベビーカーのメリットとデメリット
我が家の縦型:キンダーワゴンと横型:Joieを使ってみて感じたことを比較してみます。
縦型ベビーカーとはどんなもの?
前後に子供を乗せる。
目線が一緒のタイプと後ろの席が少し高く設計されたものがある。
また、向かい合わせで座らせられるタイプもある。
縦型ベビーカーのメリットとデメリット
メリット
• 横型より軽量
• 横幅が狭いのでどんなお店や病院も楽々通れる
• 前後に並ぶので、バスみたーいとはしゃぐ
• 後ろの席が高くなっているので前が見やすい
デメリット
• 前の席は腰が座ってから(6ヶ月〜)しか使えない
• 荷物入れスペースが少ない
• 折り畳んでも長さがある
• 縦に長くなるので操作に慣れる必要がある
• 前と後ろで席の取り合いが勃発する
• 持ち手が左右で分かれているので、両手じゃないと操作しにくい
こんな人に向いてます
狭い道や、狭い入口のお店に買い物行く機会が多い
大きい車に乗っている
腰が座ってから、ちょっとした移動に使いたい
横型ベビーカーとはどんなもの?
横並びに子供を乗せる。
子供は二人見ている景色が一緒。


横型ベビーカーのメリットとデメリット
メリット
• ママが子供を確認しやすい
• 双子感が満載
• 荷物入れスペースが多い
• 操作性が良い(片手で操作可能)
• 畳んでコンパクトになるので、車などに積みやすい
• 新生児から二人乗せて使う事ができる
デメリット
• 重いため車に乗せたりおろしたりが大変
• 行きたい場所の横幅を調べる必要がある
• 一人だけ乗せた場合にバランスが悪くなり操作しにくい
こんな人に向いてます
双子のほかに兄弟がいて、ベビーカーを片手で押すことが多い人。
荷物が多い。
新生児から病院の通院などで使用する予定がある。
他にも人気の横型ベビーカー


選ぶ時のポイント
重量によっては車に乗せるのも一苦労です。
構造的に重くなる傾向があり、双子用ベビーカーは重いです。
双子が乗るとさらに重くなりますので、操作性も落ちてきます。
まとめ
いかがでしょうか?
私は最重要ポイントは移動手段だったため、いつも行くお店や病院はスイスイ通れる縦型ベビーカーがとても重宝しました。
縦型だったから病院の診察室までズカズカと入っていけた!なんて事もありました。
また田舎では縦型が物珍しくよくいろんな人から喋りかけてもらえました。
私のように、新生児から使える横型を用意しておいて、腰が座ったら縦型を使うというように2台持ちしている方も多くいるようでした。
高い買い物になるベビーカー、横型を買ったけど通れない場所が多すぎた。など、失敗のないように選びたいですね。
また、双子ママの先輩や、多胎サークルがあれば相談してみて、欲しいベビーカーが不要になっている人がいて譲ってもらえると助かりますね。
また、中古を安く買えると今後の家計を考えても助かると思います。
我が家の双子2歳ころです。